わんこが叶えた外出

そろそろ桜の便りも聞こえ、ここ北海道もかなり雪解けがすすんで、春めいてきました。
そんな時期に真冬の出来事をお伝えするのはいささか気が引けますが、2010年度私たちの心に残った一つの取り組みをご紹介します。

きっかけは、病室に飾られた一枚の家族写真でした。
部屋の主は80代のAさん。
にこやかに微笑むご家族と一緒に写っていたのは、熊と見紛うような大きなわんこと小さなわんこ。
Aさんは、入院前まで自転車に乗り、ゲートボールを日課にしていた元気な男性です。でも、病気のせいで酸素をはずすことができません。
クリスマスイブだったその日の受け持ちナースは2年目のMさん。Aさんが「1回帰りたいな。犬にあいたい」とつぶやいた言葉を聞き流すことができず、主治医のS医師や先輩看護師に相談を持ちかけました。
「ご自宅の様子はどうなのか」「外出をご家族は受け入れられるのか」「酸素はどうする」「移動手段は」・・・。
解決しなければならないことがたくさんありました。でも、既に年の瀬も迫っていたこの時期を逃すと、Aさんの体力では年明けに外出する元気はないかも知れません。
酸素の業者さんは、すぐに外出用の酸素ボンベを手配してくれました。
送迎は病院の施設管理課が請け負ってくれました。
先生からの説明で、ご家族も外出を快く受け入れてくれました。

翌日から年末年始の休診に入るその日、私はAさん夫妻と送迎車に乗り込みました。
Aさんは、時々窓の外に視線を向けながら、静かに座っていました。幸い車酔いや呼吸が苦しくなるようなこともなく、無事ご自宅に到着。家では定位置のソファで時々横になりながら過ごされ、2匹の愛犬の頭を撫で、少量の茶碗蒸しを口にしました(食欲がなくて、病院ではほとんど食事が食べられなかったのに!)。
心配そうにAさんを迎えたご家族も、家でくつろぐAさんの姿を見て、「この状態で外出なんて、想像もしなかったけど、ソファに座っていると入院前と変わらなく見えました。外出して本当に良かった、ありがとうございます」と喜ばれ、次の外出の機会を楽しみされていました。

残念ながら、2度目の外出の機会をもてないままAさんは帰らぬ人になってしまいました。

後に病棟にご挨拶にいらした息子さんから、改めて外出できたことへの感謝の言葉をいただきました。

Aさんがもう一度外出できれば、外泊できればと思いは尽きませんが、家に帰ることを望みながら病院のベッドで寝ている方たちの思いにこたえられるよう、これからも私たちの実践は続いていきます。
Aさん・ご家族の皆様・協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

                                5階西病棟 Y主任

年末にナースワゴン(看護の壁新聞??)を更新しました。

何ヶ月ぶりでしょう(^〜^)/
楽しみにしていてくださ〜い。

心臓血管外科再開3ヶ月になりました。
看護師は研修!準備!また研修!基準つくり!と奮闘しました。みなさん振り返って・・どうでした??
師長さんにインタビューしてみました
5東(T師長)〜準備期間も短く何がなんだか分からないうちに「アッ!」という間に進んできました。今考えるとやるべきことが次々とあって、皆は必死に勉強しながら食らい付いてきました。手術後も患者さんを継続して看れるのがいいです。基準・手順は出来ました。次は看護判断ができるように猛勉強中です。
手術室(H師長)〜準備1ヶ月で機械や基準が使えるかどうか点検から入りました。皆本当に頑張ってくれました。5年前に心外を経験していたのが役に立ちました。
それと心臓外科を開設したH副院長の「中病で心外をやる意味」を語ってもらったのが、スタッフのモチベーションを上げ期待も高まりました。A病院の見学もして第1例目はリーダー層を先頭に皆で乗り切りました。現在も常に学習です。
ICU(N師長)〜突然1ヶ月前に準備が始まり、はじめは慌てました。みんなよ〜く頑張りました・・「頑張ったね」と自分たちで言っています。前はD先生になかなか声をかけられないでいましたが、人見知りも卒業しました。今は基準の最終手直し中です。
昨年のクリスマスのホスピスのディスプレイです。  病棟のディスプレイです。 病棟が明るくなりました。
みなさん今年も看護一筋で頑張ります!!よろしくお願いいたします。

心臓血管外科センターが再開し、患者さんにも喜ばれています。はじめまして。11月担当の5東病棟です。もう12月になっちゃいました・・・

早いですね。今年も、もう終わりですよ。
インフルエンザや胃腸炎に注意してくださいね、うがい・手洗いで予防しましょうね。

さて、5東病棟を少し紹介します。循環器内科と(2010年8月から再開した)心臓血管外科の『 心臓血管センター 』として活躍しています!!

心臓外科再開で看護師は業務が増えて大変な面もありますが
やはり、継続して患者さんを看護できる!これが醍醐味ですね。
今までは、手術が必要な患者さんは、 A病院や B病院 に転院して手術を受け一定落ち着いてから、心臓リハビリに当科に戻ってくる。という流れでした。どんな大変な手術でどんな風に回復されたのかな?と教科書で勉強し想像するしかなかったんです。

しかーし!!9月からは、心臓血管外科手術がスタート。手術前から手術後そして退院まで継続して患者さんに関わる事で治療過程や患者さんの不安に思っている事や回復していく喜びを同じ気持ちで共感することができるんです。

プライマリー看護師は患者さんの気持ちにより添い安心して治療が受けられるようにサポート(看護)していきます。 先日、手術を終えて退院された患者さんが「○○さんいるかい?」と元気な姿をプライマリー看護師に見せるために合いに来てくれました。やはり、元気になった患者さんの姿を見れるのは看護師の喜びでもあり、看護師として働いてて良かったなぁ・・・と実感できる瞬間でもありますね。
 
日行われたサフランの会(心臓病患者会)学習会の様子をお知らせします
心臓血管外科センター長 D先生の『 心臓病のはなし 』
内容は 心臓の働きや心臓の病気の事など細かく動画も使って1時間たっぷりと講演してくれました。
けっこう専門的な内容もありましたが、みなさん真剣に聞いていました。
質問(病気の悩み相談・・・)も活発に飛び交い充実した学習会でした。
終了後、参加者さんに感想を聞いたところ「とても、わかりやすかった。心臓の症状は胸が苦しいだけじゃないんだね。」 「自分も弁膜症の手術をしたから為になったよ」などなど、ご自分の経験と照らし合わせながら先生の話を聞いていた方がほとんどのようでした。
参加人数は51名。途中避難訓練用のサイレンが鳴るというハプニングもありましたが「何しゃべろ?30分しかしゃべられへんで・・・」と直前まで言っていたD先生、そして関係者のみなさん お疲れさまでした。  記事はTでした。

「家に帰るって嬉しいよ」回復リハビリテーション病棟より

回復リハビリテーション病棟の看護実践を報告します。
 Aさん(70歳代・男性)は、当院急性期病棟にて胆石の治療を終え、09年3月にリハビリと在宅調整目的で回復期リハビリ病棟へ来られました。
 当初は、寝たきりで会話もできない状態が多く、夜になると興奮して動きが活発になり、昼間は眠って過ごす生活で、壁や布団へ排尿する行動もみられました。同居のご家族は高齢の妻だけであり、在宅生活は難しく施設入所を考えていました。しかし、ご家族としては可能であれば在宅で生活させたい思いも抱いていました。
 私達は、まず初めに、毎日飲んでいる睡眠薬が夜間の興奮に関係している可能性から毎日の服薬をやめ、トイレの認識をつけるため日中はトイレへ誘導する取り組みを始めました。しばらくは大きな変化はありませんでしたが、排泄に関して尿意を感じても我慢できず排尿していることが分かってきました。
 すぐに排泄できるように、病室内でポータブルトイレや尿器を使い始めましたが、初めは全く認識できませんでした。しばらくすると、職員の介助を嫌がり自分で尿器を使おうとする行動が出てきました。
 この時期からトイレに行こうとする行動もみられ始め、ご家族からも認知症があっても排泄や睡眠の状況が少しでも安定すれば在宅で介護したいという思いも聞かれました。
 その後の関わりでは、午後から夜にかけてトイレの回数が増えているのは、加齢によって循環機能が低下していることが原因だと分かり、食後は1時間横になってもらい、水分が多く含まれるお粥からご飯食へ変えることで、夜間よりも日中のトイレ回数が多くなっていきました。
 元々、夜間トイレの回数が多く規則正しい生活リズムではなかったと分かり、短時間でもぐっすり眠り疲れが取れていれば、一般的な生活リズムでなくても良いのではと考えました。平均2時間程の睡眠時間でしたが、夜中でも起きていたい時はスタッフと一緒に過ごし、起きたい時は起きていてもらうこととしました。
 退院が近付いた頃、Aさんは「トイレも間に合うようになって良かった。自分の家に帰れるって嬉しいよ。」とお話しするようになりました。ご自分で尿器やトイレを使うことを習慣として、元々の生活リズムを取り戻し、在宅生活を目指せる状況になり自宅へ退院することができました。
 今回の関わりは、認知症が原因で起こる行動だけでなく、元々の生活習慣を調べて尊重しながら関わる大切さを学ぶことができた事例でした。

高校生の夏休み看護体験が元気に行われました。

 今年も7/27〜29の3日間で57人の高校生が参加してくれました。
看護師を目指している高校生、進路の参考にと参加した高校生たちにとって良い経験となったようです。
院内見学後、様々な職種にふれていただき、先輩看護師とおかしを囲んで交流しました。車椅子に乗っての体験では「押すほうは小さいことにも気をくばるんですね」「昨日より看護師になりたいという思いが強くなりました」「患者さんのことを一番に考えるような看護師・助産師になりたいと思いました」と看護の仕事を身近に体験し、ますます医療や看護の道に進む気持ちを高める機会とすることができたようです。
 写真は血圧測定と看護師さんとの交流です。


 交流会では、「受験のこと、国試のこと、就職してからのこと、出会い…??」など、気になっている質問が、お世話してくれた新人看護師さんやお姉さん看護師さんにたくさん聞いていました♪♪
 冬にも高校生の看護体験を企画する予定でいます。たくさんの高校生が未来の看護師さんになれますように、私たちナースメイト委員会が、これからも応援します。 

やっとブログの更新!

何ヶ月もお休みしてしまいました。
看護部門は4月に40名の新人看護師を向かえ、パート職員も含め役400名の看護集団は元気にスタートしました。
そして5月、昨年度の総括と今年度の方針を決める看護部門会議を開催しました。例年通り4回開催し、8割に300人が参加し、16のセクションから「昨年頑張ったこと、今年頑張りたいこと」が報告され、1年かホントによく頑張った!と実感できる会議でした。全セクションで取り組んでいる「患者参加型看護計画」は4年目を向かえ、09年度の実施数は1943例で、全例取り組んでいるホスピスケア病棟、総合診療病棟は254例に取り組みました。実施数は少ないけど看護計画に個別性が反映され、誰が受け持ってもケアが継続的になった循環器病棟、「看護のIC]と位置づけ飛躍的に家族に看護計画を開示できたICU,日中の透析患者全員にプライマリーをつけ、8割の患者に開示し継続している透析室、患者訪問を行ないながら患者とともに計画を立案した外来など、どのセクションも取り組みのなかで患者の思いや希望を知り、それを共感することで信頼関係を築き、ともに目標を見出し、具体的な看護計画を立案しています。そしてその意思決定のプロセスが回復への意欲に繋がっていることに気づき、看護の確信になっています。看護部門会議の一部を写真で紹介します。




北海道の冬・・・京都は春

先日学会のため京都へ。
自費参加だったので、一日早く行って観光もしてきちゃいました。


ちょうど札幌は雪祭りが行われていましたが、やっぱり関西は暖かい!
梅がちらほら咲いてとっても春らしいなぁ。
札幌では梅も桜も一緒に咲くので、どっちが咲いていても春を感じます。


神戸空港で下りてもうすぐ改修工事が始まってしまう姫路城へ。

あいにくの雨でしたが、風情があって素敵。

次の日は学会が午後からなので、王道の金閣寺へ。
こちらはとても晴れたので、ぴかぴかの金閣寺が見れました。




これだけ見ると遊びに行ったようにみえるけど、観光ばかりでなくてもちろん勉強もしてきましたよ。
ランチョンでは西村かおる先生の排泄のお話が聞けたし、ストーマ教育などでも自分の病院でもやってみようと思う内容があって、少しずつ実践できたらと思います。


ちなみに肥満と喫煙は尿失禁のリスクが高いのでご注意を!